2011年2月5日土曜日

20歳のときに知っておきたかったこと スタンフォード大学集中講義

3冊目

1)常識は破る。ルールは変える。
2)価値は貨幣価値にとらわれない。
 社会的価値や、働くことの価値や、社会のルールを守る価値や、社会的な人間関係を大事にする。
3)三つのルールを適応する。
 人は管理できるタスクが三つが限界

  


五常の徳について~仁 義 礼 智 信~について

五常の徳について考えてみた

    • 思いやりの心、優しさ、いたわり、他愛、恕の気持ち
    • 所感:一般には思いやり。賢くは恕の気持ちと考える
      孔子「おのれの欲せざるところ、人に施すことなかれ」
      つまり下記の2つだと思う
      1)自分がして欲しいことをして上げる
      2)自分がして欲しくない事を相手にしない
    • 人の正しい道、義理、人助け、助け合い、恩義
    • 所感:正しい行動と考える
      論語の「人の踏み行う正しい道筋」
      つまり自分が正しいと思ったことを貫く信念と考働とだと思う。
    • 礼儀、感謝、謙虚
    • 所感:感謝の気持ち、そしてそれを表現する礼儀作法
      孔子も礼儀作法を重んじた。
    • 考え学ぶ心、善悪を判断する知恵
    • 所感:物の道理を知り、正しい判断を下すことだと思う。
      孟子の云う「是非の心」(世事についてその良し悪しをむやみに気にけける心)
      物事を原理・原則のもと長期スパンや大局的に見つめる必要がある。
    • 嘘をつかない、約束を守る、信用、信頼、人を信じる
    • 所感:積み重ねた結果だと思う。
      人と人との関わり合いの中で信用・信頼の積み上げのこと。
      ただの一度も約束を破ってはならない。
      (約束破りと信用・信頼の比重は、1000対1だと思う。)

所感
人で成り立っている社会なのだから、五常の徳を学び、実践していこうと思う。