2010年11月21日日曜日

熊とワルツを~リスクを楽しむプロジェクト管理

2冊目

リスク管理とは、信じる権利があるものだけを信じることである。

私たちは、たまたまうまくいったプロジェクトを実践して来ており、それは結果として正しいだけであり、そこに潜むリスクを無視していたことに気づかされる。
まったく考えていなかった発想だった。

あと、新しい知恵と認識した事柄は、
1)リスクのないプロジェクトは手を付けるな>(チャンスからの逃避)
2)エクスポージャー分析=リスクが実現する確率×その影響の定量化
3)ショートストッパー=容易にコストを決められず、発生すると何もかもが犠牲になるリスク。プロジェクトを位置から考え直すか、完全にやめるしかないリスク。
 ⇒対策は「プロジェクトの前提条件」によって管理するしかない。
4)「間違えるのは構わないが、不確実かなのはだめだ。」というルールがある会社はダメな会社。
 ⇒つまり、記述には間に合わなくても「事前に失敗するかもしれない」ことを認めるという大罪を犯さなければ、失敗は容認される。
5)ソフトウェア・プロジェクトの古典的なリスク
 1.スケジュールの欠陥>原因:開発サイズの見誤り、対応:予備期間の確保
 2.要求の増大>原因:カウンター・インプリメンテーション=不満分子が要求を詰め込む事。対策:要件定義をデータ要素レベルまで定義する。
 3.人員の離脱>原因:協力することになっている。対策:余裕を見ておく
 4.仕様の崩壊>原因:合意することになっている。仕様はあいまいに作ることができる。(ソフトはあいまいに作ることができない。)
 5.生産性の低迷>対策:人が多ければ個人差はならされる。

■リスク発見の阻害要因
1.マイナス思考をするな。
2.解決策が見つからない問題を持ち出すな
3.問題だと証明できない問題を問題だというな
4.水をさすな
5.すぐに自分で解決を引き受けるつもりのない問題を口に出すな。
>チームプレイヤーとして利益に反する。
>泣き言との区別が難しい。
よって、状況は改善されない。
>やればできるの精神で失敗を招く。

0 件のコメント:

コメントを投稿