2021年1月2日土曜日

家族用のASUS ZenBook UX31EのSSDが故障したので、換装してみた。

まず、部品の調達を行います。

まずは、変換アダプターを790円で購入。
M.2 NGFF (B KEY) SATA SSD → ASUS UX21 UX31専用 18pin SSD 変換アダプター
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B01KVEJ0AK/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o04_s00?ie=UTF8&psc=1 

あとは、実際のストレージを6,939円で購入。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B073SBX6TY/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o03_s00?ie=UTF8&psc=1
今どき、SATAのM.2なんて購入すると思うと少し残念ですが、パソコンを購入するよりは安いと思い、購入しました。

購入したものはこちら。


パソコンの開けて中身を確認します。

ストレージを外します。

変換アダプターとSSD M.2をくっつけてパソコンに付けたら完成です。

Windowsのインストールは、USBメモリを使用してメディアを作ります。
Windows 10のダウンロードサイト
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10

ツールをダウンロードして使用して、USBメモリにブータブルなWindows10のインストールメディアを作り、それを使用してWindowsをインストールします。

無事にWindowsをセットアップでき、元通りに復活できました。
元通りになって、思ったのは、2011のパソコンを修理して使用し続けるくらいなら、新しいものを購入するべきでした。

次回、パソコンが故障し、購入から5年たっていたら、買い換えるというルールで行こうと思う。

Holy StoreのHS-SERIES HS120Dに続いて、DJIのMavic Air 2を購入した。

 今まで使用してきたDroneです。



こんな感じです。
注意点は、室内では、まず飛ばせません。
私は、何度か室内で飛ばしたけど、安定する前に壁や天井に衝突して、墜落事故が必ず起きました。
こいつは、GPSがついているので、屋外で本領発揮します。
屋外では安定して思い通りに飛ばせます。
飛行時間(16分x2バッテリー、実際は10分程度)、速度8m/2、カメラFHDでまずまずの機動力です。
購入当初はまずまずの満足でしたが、実際に100回近く飛ばしてみると、飛行時間の少なさ、スピードの遅さ、カメラの画質と安定性などに不満を感じてきます。

そこで、奮発して、購入しました、DJIのMavic Air 2です。
開けてみるとこんな感じです。

実際にこれを飛ばしてみると、前述のDroneとは、次元が違う性能です。
全てにおいて満足のいく性能を発揮します。

こちらも100回近く飛ばしてみて、不満点を上げるとすれば、
・スピードが遅い。遅いと言っても13m/sで時速68.4Kmです。車より早いです。
しかし、スピード狂の私は、出来れば時速120Kmは欲しいところです。
・伝送に5GHz帯が使えない。これは、メーカーのせいではなく日本の法律の為です。
できれば、設定で使用できるようになると良かった。
・飛行中の音が非常にうるさい。高度を40mくらいにしても、意識すれば音が聞こえる。
ノイズキャンセルの総裁音波を出せるようにもして欲しいところ。

未来のDroneに期待することは、
・SIMを指して携帯の5G回線経由で操作範囲を意識せずにどこまでも遠くに飛ばせるようになって欲しい。キャッシュでもないのにmicrosdに映像を保存するのがレガシー。
・法改正も必要ですが、荷物を1Kgくらい運べるとなると郵便物の受け取りや、コンビニまでの買い物をお願いできて便利になると思う。
・全天候型に対応して欲しい。住んでいるところの天気が良くなく、雨や雪の日が多いので、そんな時でもフライトできると天気に依存せずに楽しめて楽しくなると思う。

2021年1月1日金曜日

携帯 Galaxy S8の外部ストレージが故障したので、バージョンアップしてみた。400GB⇒512GB

購入したのは、「Samsung EVO Plus 512GB microSDXC UHS-I U3 100MB/s Full HD & 4K UHD Nintendo Switch 動作確認済 MB-MC512GA/ECO 国内正規保証品」です。
10,480円、、、1TBが欲しかったのですが、今回は諦めました。

故障したもの
2018/12/15に購入したものでちょうど2年で故障しました。
SanDisk Ultra 400GB microSDXC UHS-I card with Adapter SDSQUAR-400G-GN6MA [並行輸入品] [並行輸入品]


 歴代の携帯用のmicroSDたちです。

初代スマホ Galaxy S2(外部ストレージは、32GB)
二代目スマホ Galaxy J(外部ストレージは、32GB⇒200GB)
そして今の三代目 Galaxy S8(外部ストレージは、200GB⇒400GB(故障)⇒512GB)

携帯用は、523GBですが、その他に
・Switch(2台) 128GB、200GB
・ドローン(2台)128GB、??
・ミラーレスカメラ 128GB
・ビデオカメラ 128GB
・Raspberry Pi 32GB・・・今後、4を購入予定。
・タブレット用 ??
・予備(OSのセットアップなど、SEの有事対応用)
など、見渡してみるとmicroSDがそこかしこにありますね。

経験上、microSDは故障しやすいので、こまめにクラウドにアップが必要ですね。
記憶にあるので3枚故障しています。

故障したときの初期症状は、
・外部ストレージとして認識しないくなるが、再起動や差し込み直しで、認識する。
・ファイルの読み込みエラーがたまに発生する。
・ファイルが読めるけど、書き込めない。
・Windowsのchkdskでエラーが発生する。
などです。この症状が出ているうちにデータを退避することをお薦めします。


自宅にまともに動作するパソコンがなので、用意してみた。Acer Aspire Timeline X 3820T-N52B

対象
Acer Aspire Timeline X 3820T-N52B(2010年製)
中古で、15,000円程度です。
ジャンク品なら、5、000円くらいで購入可能です。

実施内容は、
・HDD250GB⇒SSD 960GBへ
(10,000円くらい?)余り物を使用。
・MEM4GB⇒8GBへ
3,200円 PC3-10600 ノートPC用 メモリ DDR3 1333MHz 4GB×2枚 CL9 204Pin Non-ECC SO-DIMM
・Wi-Fiモジュール 2.4GHz⇒5GHz
2,980円 インテル Intel Dual Band Wireless-AC 7260 + Bluetooth 7260HMW 2x2 対応 Wi-Fi + Bluetooth 4.0 アダプター

作業内容
蓋を開けて
新しいメモリを確認して
取り付けます。
同じようにWi-Fiモジュールも
古いものを確認して、
外して、取り付けます。

メモリは正しくに認識しました。

 Windows 10にして作業完了です。
変更したことで、
・Wi-Fiが切れなくなりました。
・新しいBluetoothデバイスが認識できるようになりました。キーボードやマウス。
・ブラウジングが遅いけど普通に動くにようになりました。

欠点は、
・メモリが8GBでも容量不足です。
これは、メーカーの最大用量が8GBでしたが、マザーボードの規格を確認して、16GBにするべきでした。

・CPU能力が遅い。おそすぎる。CPUは、Intel Core i5 M450です。
2コア、4論理プロセッサですが、遅い。

結論、パソコンは、5~6年で買い換えるほうが人生を無駄にしません。
私の場合、つい最近まで、自宅でインターネットもパソコンもなかったので、このパソコンで十分ですが、パソコンを使用したお仕事をする場合は、購入が必要だと考えています。





自宅用のキーボードとマウスを購入して見た。ロジクール アドバンスド ワイヤレスキーボードKX800 MX KEYS、ロジクール MX ANYWHERE 3 ワイヤレス・モバイルマウス

まずは、「ロジクール アドバンスド ワイヤレスキーボード KX800 MX KEYS 充電式」です。


中身はこんな感じ。


今後、Macやタブレットをこのキーボードで使用すると考えると切り替え機能やFLOW機能や助かります。
利点は非常に多いのですが、あえて欠点だけを言うと、
・「半角/全角漢字」キーが小さい。
・十字キーの右側のテンキーはいらない。(テンキーの上の、電卓、カメラ、ロックキーは使用しますので必要。
・個人的には、昔のThinkPadの7列キーボードが好きです。(HOME、END、PageUp、PageDownが独立キーなのは助かりますが、距離が遠いので7列キーボードがほしい。)
7列キーボードで、ワイヤレスでWindows/Mac/iOS/Androidの切り替え(マウスも、クリップボードも)ができるキーボーがあれば買いですね。

マウスも購入してみました。4代目
「ロジクール MX ANYWHERE 3 ワイヤレス モバイルマウス MX1700PG Unifying Bluetooth 高速スクロールホイール 充電」です。


仕事では、
初代
ロジクール M500 高速スクロールホイール 7ボタン USB ブラック 有線マウス 4000dpi M500
当時は無線マウスがありましたが、どれも反応が悪く有線に落ち着きました。
その中でも7ボタンで軽く、反応がよいこのマウスを使用していました。
こちらも、4~5年ほどでクリックが馬鹿になってしまい、破棄に至りました。

二代目
ロジクール M705 ワイヤレスマウス 無線 マウス Unifying 電池寿命最大36ケ月
このマウスは相性がよく、人生初のワイヤレスマウスでした。
電池の長持ちも最高で、4~5年ほど使用しましたが、クリックがチャタリングするようになり、部品購入も出来ずに廃棄しました。
今でもおすすめのマウスです。

三代目
ワイヤレスマウス 無線 マウス ANYWHERE 2S MX1600sGR Unifying Bluetooth 高速充電式 FLOW対応 7ボタン windows mac iPad OS 対応 MX1600s グラファイト 国内正規品 2年間無償保証(ミッドナイトテイール)
このマウスは相性がよく、デザインも最高のマウスです。今でもおすすめのマウスです。

最近のパソコンだと、モニタとタッチペンの相性も重要となります。
もっともっと便利になるといいですね。

メモ


普段は会社に届けている物資を土曜日に家に届けてみたら、ダンボールが山積みなった。。。

自宅が、ダンボールまみれです。
しかも、昨日もキーボードやマウスが届き、今日は34インチのモニタが届く。。





Raspberry Pi 2・・・9連休なので、自宅で使用するPCを用意してみた。

まずは、microSDが指しても指しても刺さらないので、バネを外してしまいました。
これで、抜くときは、自分でmicrosdを引っ張る必要があります。

バネのとり方は、下記の部分を開けて、奥に見えるバネを引っ掛けて取り出します。

バネが取れたことでmicroSDがきちんと刺さります。
あとは、Rasbperruy Pi Imagerを使い、microSDにOSをインストールします。
昔は、Windos10IoTを使っていましたが、今回は、Raspberry PI OS(32-bti)(DebianベースのDesktop)を選択しました。

他の選択肢は、
Raspberry PI OS Lite(32-bit)・・0.4GB
Raspberry PI OS Full(32-bit)・・2.9GB
Ubuntu(Desktop、Server、Coreなど)
RISC OS Pi(ARMdevice)
Windows 10 IoT
などが可能です。

Imageを作成中


完成してHDMI出力を行ってみました。



う~ん。イマイチ、使い所がないんぁ。
別途、Raspberry Piのモジュールキットを購入して、別の使いみちを探ろうと思う。