↓SQL Server2008R2SP2のバックアップをSQLServer2012RTMでリストアしたときのエラー
メッセージ 3241、レベル 16、状態 13、行 1
デバイス 'D:\Summary.bak' のメディア ファミリが正しい形式ではありません。SQL Server はこのメディア ファミリを処理できません。
メッセージ 3013、レベル 16、状態 1、行 1
RESTORE DATABASE が異常終了しています。
⇒これまたうまくいかないものです。
↓EnterpriseのバックアップをStandaerdでリストアして失敗した。
データベース 'Master' の 539440 ページ、ファイル 1 のファイル 'Master_Data' を処理しました。
データベース 'Master' の 42 ページ、ファイル 1 のファイル 'Master_Log' を処理しました。
メッセージ 3013、レベル 16、状態 1、行 2
RESTORE DATABASE が異常終了しています。
メッセージ 909、レベル 21、状態 1、行 2
データベース 'Master' は、オブジェクト '店別在庫' の一部または全体でデータ圧縮または vardecimal ストレージ形式が有効になっているため、このエディションの SQL Server では開けません。データ圧縮および vardecimal ストレージ形式がサポートされているのは、SQL Server Enterprise Edition だけです。
メッセージ 905、レベル 21、状態 1、行 2
データベース 'Master' は、このエディションの SQL Server では起動できません。このデータベースには、パーティション関数 '店別在庫PFunc' が含まれています。パーティション分割は SQL Server Enterprise Edition でしかサポートされません。
メッセージ 933、レベル 21、状態 1、行 2
SQL Server の現在のエディションではデータベース機能の一部が使用できないため、データベース 'Master' を開くことができません。
⇒データ圧縮やパーティションインデックスが引っかかったようです。
2012年11月9日金曜日
2012年10月10日水曜日
SQL Server 2012の2012/10/10の更新について
本日のWindowsUpdateでSQL Serverのバージョンが11.0.2376.0になった。
今までは、11.00.2332だったのになぁ
あれれ?CU4が出ているのかなぁ
Microsoft SQL Server 2012 - 11.0.2376.0 (X64)
Aug 15 2012 16:39:20
Copyright (c) Microsoft Corporation
Developer Edition (64-bit) on Windows NT 6.1 <X64> (Build 7601: Service Pack 1)
メモ:バージョンについて
March 2012 RTM 11.00.2100
Microsoft SQL Server 2012 - 11.0.2100.60 (X64)
Feb 10 2012 19:39:15
Copyright (c) Microsoft Corporation
Enterprise Edition (64-bit) on Windows NT 6.2 <X64> (Build 9200: ) (Hypervisor)
April 2012 Cumulative Update 1 (CU1) 11.00.2316
June 2012 Cumulative Update 2 (CU2) 11.00.2325
August 2012 Cumulative Update 3 (CU3) 11.00.2332
以上
今までは、11.00.2332だったのになぁ
あれれ?CU4が出ているのかなぁ
Microsoft SQL Server 2012 - 11.0.2376.0 (X64)
Aug 15 2012 16:39:20
Copyright (c) Microsoft Corporation
Developer Edition (64-bit) on Windows NT 6.1 <X64> (Build 7601: Service Pack 1)
メモ:バージョンについて
March 2012 RTM 11.00.2100
Microsoft SQL Server 2012 - 11.0.2100.60 (X64)
Feb 10 2012 19:39:15
Copyright (c) Microsoft Corporation
Enterprise Edition (64-bit) on Windows NT 6.2 <X64> (Build 9200: ) (Hypervisor)
April 2012 Cumulative Update 1 (CU1) 11.00.2316
June 2012 Cumulative Update 2 (CU2) 11.00.2325
August 2012 Cumulative Update 3 (CU3) 11.00.2332
以上
2012年8月10日金曜日
Googleカレンダーを秀丸メールで使用しようGCALDaemon!
GCALDaemon1.0beta16をインストールして設定する。(手順)
http://gmail.1o4.jp/contacts-sync.html
GCALDaemon1.0beta16はこちら
http://gcaldaemon.sourceforge.net/
Windows7x64のせいか下記のエラーが発生する。
2012-08-10 11:18:52 | ERROR | ContactLoader | Unable to load contact list!
[1 ] java.lang.Exception: Login failed (check username/password)!
[2 ] at org.gcaldaemon.core.GmailEntry.connectLDAP(GmailEntry.java:231)
[3 ] at org.gcaldaemon.core.GmailEntry.connect(GmailEntry.java:147)
[4 ] at org.gcaldaemon.core.GmailPool.borrow(GmailPool.java:98)
[5 ] at org.gcaldaemon.core.ldap.ContactLoader.loadContacts(ContactLoader.java:274)
[6 ] at org.gcaldaemon.core.ldap.ContactLoader.run(ContactLoader.java:220)
そこでjarを修正。ソースは、
jarの修正内容
パスワードの問題
http://forum.kde.org/viewtopic.php?f=20&t=36609
↓
解決方法
http://sourceforge.net/projects/gcaldaemon/forums/forum/643348/topic/3417160/index/page/1
↓
修正後のjarの入手先
http://www.vgsi.fr/gcaldaemon
2012年8月8日水曜日
SetPointで設定したスクロースサイズがOSの再起動が初期化される問題。
Windows7を起動するたびにスクロールサイズの設定変更値がもとに戻る現象に悩まされていました。
対応方法は、コントロールパネルから、設定のマウスの設定で設定を行うと再起動後も設定変更した内容を覚えていました。
Logicool Marathon Mouse M795r
http://www.logicool.co.jp/ja-jp/mice-pointers/mice/7108
対応方法は、コントロールパネルから、設定のマウスの設定で設定を行うと再起動後も設定変更した内容を覚えていました。
Logicool Marathon Mouse M795r
http://www.logicool.co.jp/ja-jp/mice-pointers/mice/7108
2012年4月4日水曜日
ジョルテの誕生日の表示方法について
誕生日が表示されなくて困って調べた
結果
1)電話帳のマイコンタクトのみの人のカレンダーが表示される
2)mycalendar(locl)にデータがダウンロードされる。(ここはきちんと同期がとられる)
ということが分かった。
結果
1)電話帳のマイコンタクトのみの人のカレンダーが表示される
2)mycalendar(locl)にデータがダウンロードされる。(ここはきちんと同期がとられる)
ということが分かった。
2012年2月28日火曜日
非同期呼び出しは既に進行中です。このメソッドを呼び出す前に、処理を完了させるか、またはキャンセルしなければなりません。
昔作ったアプリで下記のエラーが発生しました。
あれれ?と思い、過去のパソコン(WindowsXPx86 Pentium M)を引っ張りだし、テストすると動作する。
どうやら、Windows7x64(Core i7)では発生するエラーのようだ。
日本語:非同期呼び出しは既に進行中です。このメソッドを呼び出す前に、処理を完了させるか、またはキャンセルしなければなりません。
English translation: An asynchronous call is already in progress. It must be completed or canceled before you can call this method.
しくしく、仕方なしに処理の内容をlockステートメントを使用して直列化して対応した。
例)
lock(_smtp)
smtp.Send(...);
lock(_ping)
dic.Value.PingReply = _timeOut != 0 ? _ping.Send(dic.Key, _timeOut) : _ping.Send(dic.Key);
あれれ?と思い、過去のパソコン(WindowsXPx86 Pentium M)を引っ張りだし、テストすると動作する。
どうやら、Windows7x64(Core i7)では発生するエラーのようだ。
日本語:非同期呼び出しは既に進行中です。このメソッドを呼び出す前に、処理を完了させるか、またはキャンセルしなければなりません。
English translation: An asynchronous call is already in progress. It must be completed or canceled before you can call this method.
しくしく、仕方なしに処理の内容をlockステートメントを使用して直列化して対応した。
例)
lock(_smtp)
smtp.Send(...);
lock(_ping)
dic.Value.PingReply = _timeOut != 0 ? _ping.Send(dic.Key, _timeOut) : _ping.Send(dic.Key);
2012年2月6日月曜日
Galaxy S2 SⅡ(SC-02C)が低温で液晶に横線が入る
私の使っているギャラクシーS2は、温度が下がると
下のほうから、
・液晶に横線が入る。
↓さらに寒くなる
・表示データが更新されなくなる
↓さらに寒くなると
・画面が黒くなる
という現象に悩まされています。
先日、docomoショップに持ち込んだところ、
ハードウェアが毎、変更してくれるということですが、
内臓メモリデータは移行してくれないとのことです。
とりあえず、それだと困るので、交換はパスしてきました。
う~ん。
有機液晶ELは温度に弱いのかなぁ?
下のほうから、
・液晶に横線が入る。
↓さらに寒くなる
・表示データが更新されなくなる
↓さらに寒くなると
・画面が黒くなる
という現象に悩まされています。
先日、docomoショップに持ち込んだところ、
ハードウェアが毎、変更してくれるということですが、
内臓メモリデータは移行してくれないとのことです。
とりあえず、それだと困るので、交換はパスしてきました。
う~ん。
有機液晶ELは温度に弱いのかなぁ?
登録:
投稿 (Atom)